ピュア・メディカル社長ブログ『HIROの自分が変われば世界が変わる』

高圧酸素カプセルを知っていますか?

2007.07.13

先週の日曜日、銀座の裏道を歩いていたら「高圧酸素カプセル」という看板を見つけました。この高圧酸素カプセルという言葉は一般の方にはなじみが薄いでしょう。

実は、この高圧酸素カプセルによる治療は昨年のハンカチ王子:斉藤投手も利用したことで一躍話題となりましたが、それは以前にもベッカムが利用したことから「ベッカムカプセル」とも呼ばれた民間療法です。

スポーツ界のヒーローが愛用していることもあって疲労回復などを期待する利用者も多いようですが、実際はいかなるものなのでしょうか?

呼吸を通じて体に取り込まれた酸素は、血液中のヘモグロビンと結合して体全体に運搬され、人間が生きていく上で欠かせないエネルギー代謝に使われていきます。これは皆さんが小学校で習ったとおりです。

空気中の酸素量は大気の1/5の21%。もし、空気中の酸素が18%以下になると、普段は健康な人でも、集中力の低下、あくびが出る、眠いなどの酸素欠乏症状が現れます。

ただ、体に酸素が必要だからといって酸素をどんどん取り込めばいいというわけではないのです。

実は酸素には良い面と悪い面の二面性があります。体に取り込んだ酸素のうち2%ほどは体に残り、活性酸素となりガンの発生や体の老化を促進させたりするといったように細胞に被害を与えます。また、一方ではこのような害を与えるといった欠点ばかりでなく、その毒性(殺菌性)により細菌やウイルスなどから身体を守っているのです。

では、通常よりも多くの酸素量を取る必要があるのは一体どのような場合なのでしょうか。

ケガなどで組織がダメージを受けているところに、高分圧の酸素が送ることにより、体はこれ以上の酸素供給過剰を防ぐために、血流量を抑えようとして動脈が収縮します。しかし静脈には筋肉がないので収縮しません。そのため浸透圧の関係でむくみや痛みの原因となる体液が静脈に流れ込み、むくみも取れて炎症が治まるという仕組みです。骨折、肉離れ、捻挫などの回復が早くなり、スポーツなどへの早期復帰が期待ができるわけです。そのため体を資本とするプロスポーツ選手が使っているのでです。

ただし、過剰の酸素吸入には、脳や肺に障害が出る酸素中毒の副作用が起こる可能性もあるため、1日にどれくらいの酸素吸入できるか、期間はどうすべきかはなどは個々のデータを計算して治療が行われていきます。

では、このような医療用の高気圧酸素カプセルと市販の高圧酸素カプセルとはどこがちがうのでしょうか?

それは、かける圧力と吸入する酸素のレベルです。

病院治療では2気圧〜2.8気圧で100%酸素を吸入しています。市販の高圧酸素カプセルは、気圧が1.3気圧程度で吸入するガスも通常より酸素濃度が若干高い程度の空気です。(22%から〜30%ほど)

このため、医療機関で行われる高気圧酸素療法とはまったくの別物と言っていいです。したがって市販の酸素カプセルに取り込まれる酸素量の増加も微増となるのでしょうが、これでどこまでリラックス効果はあるかは不明です。疲労回復などの肉体的効果は期待できないだろうと言うのが医療関係者の声です。

ただ、疲労回復に有効というのであれば、それはそれでいいと思うのですが、それを述べるのであればやはり臨床データを公表すべきと私は思うのですが、このような事を発表していないのはなぜなのかな?

ともあれ、効くか効かないはその人の感じかた次第。日頃の仕事で疲れきった体を一時的にでも静かに休ませる静かな場所が、たまたま高圧酸素カプセルの中だったとしてもそれは不思議ではないでしょう。

楽しい人生(3)自分の人生なんだよね。

2007.07.06

前回は、なぜ貯金をするのか。多くの日本人からは「それは老後の人生が心配だから。予想せぬ事態が起き時にお金がないと困るから。」といった答えが返ってきます。といった話をしましたね。

日本人は貯蓄率では世界一です。その世界一金持ちの国民が他国の人以上に何でそんにお金のことばかり心するのでしょうか。

「とにかくお金を貯めなければ心配。」といった漠然とした気持ちが貯蓄に走らせているように思います。

では、貯めたお金はどうなってしまうのか?子供へ相続されるのかというと、日本人の場合は「まだ、誰に相続させるか決めてない。」といった答えが一番多いのです。

あの世まで持っていけない中において最後の最後まで自分の手元に置いておきたいということは、老人になたら誰も面倒を見てくれないから、そのときに面倒をみてくれた人に分け与えようという考えか?お金で人の心を誘うという考えのようにも見えますね。

その点、中国では子供に相続させる。つまり家計を大事にする中華思想があります。

このように日本では「お金を使い切った人生を送る。」といった考えはなく、とにかく持っていることに価値を置いています。ある面では生活を十分にお楽しまずに?貯蓄に精を出すわけですね。それも単なる保管箱にすぎないような日本の銀行に。

どうして自分で貯めたお金を自分のために使わないのかな?もったいないなあ〜。

私はいつも思います。子供たちに(ほとんどでしょうが)あげることがそんなに楽しいことなのでしょうか?私が万一もらう立場であったなら親に対して嘆きますが。「ああ、お父さんはそれほど僕をだらしない人間と見ていたんだ。子供に生きる力をつけるような教育をしなかったことを後悔して死ぬんだ。」と。

そういう意味で、私は自分で貯めたお金は自分のために使うことが一番良いと思いますし、こうした考え方が強い世代を築き上げていくと思っています。ですから65歳前までに自分の資産を形成し(できればもっと早めに)、後はこれを切りくずしながら余生を楽しみ、死ぬ時は貯蓄ゼロ。これこそが私の理想です。

それが日本人は自分の死ぬときの葬式代金まで自分で準備している。決して悪いことではないのでしょうが、葬式代金ぐらいは自分を育ててくれた親なのですから子供らが出すのは当然と思います。皆さんはどうでしょうか?

ともかく、今回のシリーズの「楽しい人生」でお伝えしたかったことは「自分で人生のデザインをしようじゃないか!」ということでした。

そして世間の情報や国に頼るのではなく自分で生きる方法を探すエネルギーをいつまでも持って行こうということです。

日本で300万円は老後の資金としては十分な金額ではありません。しかし、単に住む場所をかえれば1,000万円に相当するほどの価値を持つ世界があるのです。

日本人は日本のものに慣れ親しんでいるため、それから抜けきらないことが大きな欠点なのでしょう。

そういえば昔、米不足の時にタイ米が緊急輸入されたことがありました。その時日本では「タイ米はおいしくない。」といった意見が沸き起こり、さらには日本人にあった米の炊き方などが放送されるといったことがあります。これなどまさにタイ国にはまったく失礼な行動とも言えます。

同じ人間が食べている米を日本人にはおいしくないようなことを言っているようでは日本人は前に進みはしませんよね。

むしろ「タイの人が毎日おいしく食べているタイ米を食べるチャンスがやってきた。チャーハンなどには最高とか・・・。うれしいな〜」といった言葉が出るくらいでなければ、今の望みを一つ超えた希望ある人生は送れないのではないかと思っています。

そういった考え方を持ちながら、日々の疑問に対して解決策を考えぬき、自分の理想に合わせて強く・楽しく人生を送ることができればどんなに素晴らしいことでしょうか。

ともかく、そのためにはライフプラン作りです。

まだ、プランのない方は今からでも遅くありません。早速取り掛かりましょう。
プランを立てる事はとっても面白いですよ。

楽しい人生(2)心配なら考えよう。

2007.06.29

なぜ貯金をするのか?

「それは老後の人生が心配だから。予想せぬ事態が起きた時にお金がないと困るから。」といった答えが多くの日本人からは返ってきます。

お金を貯めたいのに、利子もほとんど付かないような銀行に預けるのか?

アメリカであれば4%以上、オーストラリアでも6%以上の利子が付く国があるというのに、なぜゼロに近い金利しか付かない銀行に預けるのか、本当に理解に苦しみます。

他の国でこれほどの金利が出るのに日本で出ないという事はどうしても私には納得がいきません。我々は、国あるいは銀行にごまかされていると考えるべきだと思っています。

こういった銀行金利の低さの話をしている時にある人が「投資信託は良いらしいわよ。」と言われればすぐそちら向かう。これもまた日本人的行動です。確かに、アメリカ人などは投資信託に財産の1/4を預けていますね。

でも、彼たちの行動はあくまでも財産作り。ある時期までじっと持ち続け、予定の時代になったら解約してそれを使う目的がはっきりしているのです。しかし、日本人はどうでしょうか。単にお金に余裕があるから投資信託を行うといった感じではないでしょうか?

そこにはライフプラン上の目的意識がありません。それではいけないのです。

なぜなら、投資信託とは本来長く保有して利益を生み出すものです。ちょっと株式市場の下落などを聞くと心配せずにはいられなくて、すぐ解約してしまう。といった内容のものではありません。つまり、5年ほどの保有の資産運用ではなく、10年20年と長い時間をかけて保有する資産運用なのですから。

そこでちょっと視野を他の国に向けて見ましょう。アメリカのエリートサラリーマンなどはどうしているのでしょうか?実は、次のようなお金の使い方やライフプランを立てています。

彼らはとにかく一生懸命に働いて成績を残し給与を稼ぎます。とかく、日本ではアメリカ人は家庭を大事にするからあまり残業はしないなどと思われがちですが、そんなことはありません。やる人は朝早くから出勤して、夜遅くまで働き続けます。本当によく働きます。そのために自宅は会社に近いところを選びます。

お金がたまれば今度はもう一軒の家を購入。ヴァカンスが送れるような憧れの土地に家を買います。そして、これを不動産会社経由でなどで貸し出します。自分が使いたい時はレンタル料などを払ってその時は使い、後は他人に貸しそのお金でローンを返済していきます。

そして、予定の次期がくると今まで仕事目的のために使っていた家は売り払い、そのお金で第2の家のローンを返済し、移り住み楽しい時間を送るわけです。

アメリカでは家は固定資産と言う概念よりもむしろ流動資産的概念です。しっかりとメンテナンスをしておけば、アメリカではあまり価格が下落する事はありません。むしろいい場所であれば上がるくらいです。そしてすぐ売れます。この点、日本の場合は家の価値が土地だけにあるような国柄でなく、家本体にもしっかりした価値があるわけです。

では、日本はどうでしょうか?

30年もたったら価値がないというのが一般的ではないでしょうか。にもかかわらず100平方メートルほどの建屋に2500万以上のお金をかけるのですから、もったいない・・・。

皆さんどう考えますか。(ただ、海外からの輸入建材・設備などに変な輸入規制や多くの税金が課税されなければ、800万円ほどで建つのでしょう。ここにも国民の幸せを考えない日本の大きな問題がありますね。)

そして彼らは新たな人生を第2の家で再び始めます。それは第2の仕事場となるかもしれませんし、自分の趣味に生きる時間を送る場所となるかもしれません。あるいは家族との時間を過ごすものであるかもしれません。まさに自分の時間を自分でデザインするといった感がありますよね。

でも、これは羨ましがることでなく、我々日本人でも誰でも出来ると思っています。別に我々が住むところは日本だけでないし、どこにでも行けるのですから。その点、日本は素晴らしい国です。自由を持った国です。

お金を海外で運用をすることを認めながらも、国民はこれを行わない。確かに情報が少ないとか言葉の壁と言うものがあるかもしれないが、それだからゼロ金利に甘えていていいのでしょうか?

甘えるからこそ将来の生活に心配が起きていることを自覚しなければいけないのです。

あとは、自分が何をしたいか、どのように生きるのかといった目的意識だけ。先を心配するなら心配しないようにすればいいだけ。答えは簡単と私は言いたいのです。

このページの先頭へ