ピュア・メディカル社長ブログ『HIROの自分が変われば世界が変わる』

領土の奪い合い

2014.05.16

皆さん、今の世界は戦国の世の中になっていると思いませんか?

それは領土の争いです。

日本と韓国との竹島、日本と中国との尖閣列島、ベトナム・中国・フィリピンとの西沙諸島、ロシアとウクライナとのクリミア半島、日本とロシアとの北方領土問題、パレスチナ・イスラエル問題等々。

本当に世界はにらみ合いの毎日です。

軍を使っての威嚇が行われたり、実際に戦争が行われたりし、多くの死亡者や負傷者が出たりと非常に悲しいことです。

国内問題に対して、他国は内政干渉出来ませんが、このままにしておいては一機触発と思われるほど、危険な状況もたくさん起きています。

特に最近は大きな国が、特に無謀な事をしているように思います。

平和であった地域の秩序を壊し、それぞれの国民をはじめ、周りの諸国に心配を与えています。

「自分らの行っている行動は自分らの領土であるのだから問題はない」と言った発言をしていますが、あまりにも横柄すぎる振る舞いです。

どうしてそんな発言をするのでしょうか。

自国の国民に、強い国の姿を見せるためなのでしょうか?

とかく領土問題は歴史がからみ、さらに軍事問題、経済問題、宗教問題、人種問題が重なり、非常に難しい問題となってきます。

だからこそ、この問題の解決に仲介として入る国や組織がいなければ、互いに自分の立場を譲らず、なかなか解決しないこととなります。

こういった扮装を解決させるために国連があるのでしょうが、今の国連はそういった力が全くないかのように見えます。

シリアのアサド大統領の反政府軍への軍事介入においても、国連のなした行動で政府軍の行動は全く変わりませんでした。

今回は領土の問題なので国際司法裁判所が出てくると思いますが、はたして紛争国がこの裁判所の管轄を認めるかどうかは??ですよね。

更に国際司法裁判所の判決に、敗訴国が従わなければならないのかといった強制権はないわけですからまたことを難しくしますよね。

単に判決を尊重すると言った程度のことですから。

そうなると、この強制的執行力の内国際法とは何の意味を持つのかなと考えてしまいます。

やはり、紛争国の持つ秩序と倫理感なのでしょうか。
更に国際司法裁判所の判決に敗訴国が従わなければ、外交的な制裁や経済的な制裁を受けることは考えられます。
ただ、法律上の力として、強制的に判決が実現されることはないのです

もし認めなければどうやってこれらの紛争は解決するのでしょうか?

いつもニュースを見ながら考えさせられています。

今年のGW

2014.05.09

今年のGW、皆さんはどのように過ごされましたか?

私は、予定では29日にバンコクでの仕事を終える予定でしたが二日間長引いてしまい、休みは2日からとなりました。

バンコクからインドネシアコタキナバルのきれいな海側のリゾートで過ごそうと思ったのですが、飛行機を調べてみると直行便がなく、クアラルンプールを経由しなければなりません。

距離はさほどないのですが、乗り換え時間を考えると適当な便がなかったこともあり8時間弱かかってしまいそうです。

そこで計画変更をし、プーケットからピピ島にでも行き、そこでダイビングでもしようかと飛行機を調べると、まだチケットは取れそうです。

急いで現地のダイビングショップに電話をしたところ、海の透明度があまりよくないとの事。

海が綺麗でないなら行っても仕方がないとこれも断念。

結局、今回はバンコクに留まり、しばらくさぼっていた切り抜きのスクラップ整理をすることにしました。(また、毎日36度近くあったこともあり、外に出ると焼けるように暑いので部屋で過ごす方が賢明であるとも思いました)

そして、週末にはバンコクの日曜市場であるチャトチャクに行き、変わった品でも探索してみることにしました。

「チャトチャク(Chatuchak)」はバンコクで一番大きな屋外市場で、店の数は8000とも15000とも言われている程とにかく店がたくさんあります。

ここに来れば「見つからないものはない」とも言われるくらいなんでもあります。

家具・骨董・雑貨・台所用品・クラフト商品・石・金魚・犬に至るまで、とにかく何でもあります。

もちろん女性の好きな服、コスメ・アクセサリー・バッグ・指輪などは何件あるかわからないほどあります。

バンコクを訪れた際はぜひ訪れて欲しい場所です。(BTSで行くなら「Mo Chit」で下車です。)

とにかくチャトチャクをぐるぐると回り楽しみましたが、一つ気になったことがあります。

それは、チャトチャクの横に大きな商業用ビルが建築されていることです。

ものすごく大きなビルです。

もしかしたら、この市場をそこに移転させるのかもしれません。

移転となれば、お客は暑い市場から逃れエアコンのきいた涼しいビルで買い物が楽しめ、またお店の方々も雨や暑さや天気による売り上げのブレからも回避できるのでいい事だと思います。

でも、このごちゃごちゃした市場で暑さと戦いながら、汗を拭き拭き買い物をしたり、露店で食事をしたりするのが、やはりこの市場の楽しみであることも事実です。

ビルに入ってしまえば、露天市場といったイメージであった日曜市場のチャトチャクでは、やはりなくなってしまいますからね。

できれば私は移転してもらいたくないなと思っています。

フットマッサージにもニッチサービスの世界がありました

2014.05.02

今週は灼熱のバンコクにいます。

部屋のエアコンを切るとすぐに30度位になってしまい、暑くてこれでは仕事ができません。

一方、エアコンをかけるとすぐに冷えてしまいますので、スイッチをONにしたりOFFにしたりと、机とスイッチの間を行ったり来たりしながら仕事をしています。

夜になっても暑く、エアコンをかけて寝たいところですが、そうすると風邪をひく可能性がありますので、私はいつも必ずエアコンはかけずに寝ています。

汗を拭き拭き寝ているといった状態です。

さて昨日、外出した際に、やけに安いフットマッサージの店がありましたので(なんと1時間で350円、チップを入れても500円です)、あまりにも歩いていると暑いのと、この値段でどういった内容のフットマッサージをやってくれるのか確認してみようと思い入ってみました。

狭い鉄の階段を上がり2階にあった店内は決して大きくなく、フロアーには10脚ほどのフットマッサージ用の椅子がおかれていました。

夕方でしたが沢山のお客さんが受けていました。

この値段なら当然ともいえるでしょう。

それに、この値段であればたくさんのお客さんが入っていなければ、店はつぶれてしまいますね。

お客には女性も男性もいるので変な店ではなさそうです。

突然に訪れましたが、運のいいことに椅子が一つ空いていたので、待つことなくすぐにフットマッサージを受けることができました。

ズボンがきつかったため裾をまくりあげることができなかったので、マッサージ用のズボンを借り、これに履き替えて椅子に座りました。

普通、フットマッサージといえば足の裏や指先のツボを強く押したりして痛い思いをしますが、この店では全く違いました。

こういった「押し」はまったくなく、ふくらはぎを柔らかくもみほぐすといったことだけでした。

これならばマッサージシャンも疲れませんし、沢山の人が来ても指先が痛くなることもなく続けられます。

これで、この店が安いわけがわかりました。

でも、私はそういった程度のサービスだからといって決して不満はなく、むしろこの値段であれば暑さもしのげて大満足でした。

長く歩いて疲れた足を休めるのであれば、この内容で十分だと思いましたね。

この程度の値段でこういったサービスが日本にもあればきっと受けるでしょうね。

このページの先頭へ