ピュア・メディカル社長ブログ『HIROの自分が変われば世界が変わる』

スーパーに見るタイの経済変化

2014.10.31

今週はタイに来ております。

三ヶ月ぶのタイです。

この時期はもう乾季となっているのですが、日中は32度程の暑い毎日が続き、毎日スコールに合っています。

さて、バンコクの街中を歩いて気が付いたのですが、今こちらでは店舗が高級路線を進もうとしているように感じます。

つまり、安いものを売るのではなく、高価格でも来てくれる、お金を持ったお客をつかむ商売に変えていこうとしているようです。

今まではタイと言えば安く買い物が出来るといった「買い物天国」といったイメージが強かったのですが、最近はやや違います。

日曜マーケット(チャトチャ市場)に行っても、以前のように簡単に値引きしてはものを売ってはくれません。

「少し値引きしてくれる?」といっても「値引きは出来ないよ。」と言って、さっさと品物をかたづけてしまう店も非常に多くなりました。

なんだか市場の楽しさが失われたようで寂しさがあります。

また、街中のストアーでもちょっとした大きな店になると、多くの輸入品を置き、また新鮮さをアピールするような商品の置き方をしています。

以前は鮮魚であれば、氷の上に魚を置いただけ、果物は台の上に山盛りに置いてあるだけでしたが最近は違います。

店に入るなり「いいものが置いてありますよ!」といったイメージを来客にもたせるように、鮮度を大事にするような商品をいくつかのブロックに分けて並べ、その周りに野菜を飾り付けて自然観を高め、また輸入品のドレッシングやチーズなどを並べて高級感を作り出しています。

そしてテーブルの横では、アイロンのよくかかった白衣と白帽子をかぶったコックさんのような販売員が、ニコニコしてお客さんを迎えてくれます。

値段を見れば一般のスーパーよりも高めですが、お客さんは多く入っています。

タイでは前政権のインラック氏が退陣してからは軍事政権が国を治め、治安もよくなっていますが経済はいまいち低迷している状態であると聞いていたので、こういったスーパーの様変わりは意外でした。

でも、この販売戦略はうまくいくでしょう。

観光客もこれならば「お腹を壊すかな?」といった心配もせず、に安心してスーパーで買い物をし、ホテルに持ち帰って食べられます。

タイでは相続税がないので金持ちはいつの時代でも金持ちといった状態が続きます。

こうした人達は値段をまったく気にせず、健康によいもの、品質のよいものを買おうとしますから彼らの心をしっかりとつかむでしょう。

さらに、最近はそこまでの大金持ちと言わなくても、外資系の企業もどんどん進出してきて、そこで働く社員の給与も高くなってきていますから、こういった人達も取り込もうとしているのでしょう。

また、レストランにおいても同じことが言えます。

まさに、東南アジアの発展国として伸び行くタイも生活の向上を感じますね。

プラス思考

2014.10.24

歳を取るにつれて考えかたに変化を感じることがあります。

それは何か不幸なことや心配事が起きた場合、まずマイナス方向に考える傾向があるようです。

そういう私もその一人のように感じています。

どうしてそうなるのでしょうか?

その人の性格やリスク管理といった点から、マイナス面から見ていっているのかもしれませんが、最近思うのは、前述したようにやはり年齢のせいでしょうか。

歳を取るにつれて色々なことを経験し、多くの情報を持っていますから、それが積もり積もって、まず先に良い方向を考えられなくしているのかもしれませんね。 

しかし、人生はプラス思考のほうが楽しいですよね。

ですから、私は何か心配事や不幸が起きたときは次のように考えるようにしています。

自分が純粋な心をもち、相手側の幸せや利益を考えて間違いなく正しいと思ったことを行ったにもかかわらず、悪いこと、たとえば失敗・不幸・災難や裏切りなどが降りかかってきたとしたら、それはきっと神がその時点において私に与えるべき試練としてそれを引き起こしたのだろうと、やや運命論者的な考えをするようにしています。

生命を与えたからには、きっと社会に役立ち、楽しい人生を味わってもらいたいとの願いでしょうから、こんなことで自分が沈んでしまって不幸せになるようなことにはならないに違いない。

この苦しさを乗り越えて行くだけの力を、私に与えてくれているのだろうと信じています。

ですから、正しく生きて頑張っていれば何とかなると考えるようにしています。

つまり、プラス思考こそが私にとっての救い要諦なのです。

今自分にふりかかっている苦難、それ自体はひょっとしたら何も苦難でないのかもしれません。

これを苦難と感じさせている自分がいけないのかもしれないと・・・。

人生は一度限りです。

苦しく考えながら生きる時間も、楽しく考えながら生きる時間も、同じ時間を使うのですからやはり楽しく生きなくてはと思うのです。

そのためにはプラス思考は欠かすことのできないものであり、生命を持ったものの中でも人間だからなせる技とも言えるのでないでしょうか。

そして、このように考えるかどうかは自分次第なのです。

読書の価値

2014.10.17

本屋に行けば山ほどの本が置かれています。

「これほどまでに本を出す人がいるのか?」といつも驚いてしまいます。

でも最近は本を読まない若い人が増えたと言われています。

大学生でさえも40%ほどの人が1日の読書時間がゼロとまで言わるほどですから、活字離れが進んでいることは確かなようです。

それに比較して、スマホでチャットなどをしていないという人は10%以下ではないかと思うほど、多くの方が皆スマホにくぎ付けです。

私も決して読書量が多いというほどではありませんが、月に1万円ほどの本を購入しています。

しかし、買ってもすべて読み切っているわけではないので、机には本がたまるばかり。

それを見るたびに「だらしない男だな」と自分を責めています。

しかし、本は年齢を取るにつれて好きになってきました。

「本のどこに魅力を感じるのか?」と言えば、これほど安く人の他人の人生を知ることができる方法がないと思うからです。

今までの自分の体験と比べながら、本を通じて教えを受けるところが沢山あり、とても楽しいからです。

もし、自分が本の主人公の立場であったなら、どういった行動をしたであろうかと、想像しながら読むことがとても楽しいのです。

千円ほどのお金を払うだけで得られる教訓や教えは、人生1つしかない私たちにとってはまさに宝物を与えてもらっているともいえるでしょう。

ですから読書を使っての仮想体験は決して中途半端なものでないと思うのです。
是非とも多くの方に、少しでも読書への時間を増やしてもらいたいと思います。

世の中には本も読めない、字を書くノートや鉛筆もない、といった状況下におかれている人がたくさんいるのに、いとも簡単に憧れの人の生き方を知ることができる状況にある私たちはどれほど幸せなことなのかと強く思うのです。

このページの先頭へ