ピュア・メディカル社長ブログ『HIROの自分が変われば世界が変わる』

今度は中国製薬への不信感?

2008.02.22

中国のギョウザ問題の原因究明が混沌としている中、今度はニューヨーク・タイムズが、中国の薬品会社のがん治療薬が原因で中国国内で薬害被害が深刻になっていることを指摘しました。

薬にまで中国不安が起きてはどうしようもありません。

困ったものです。

まして、食品に書かれている成分にしても基本的に50%以上、その成分がその製品に含まれない限りは具体的な内容を書く必要はないとされています。

ですから、例えば、レトルトカレーにおいて使われている具の中の肉が中国産であったとしても、これがカレーの中に半分以上入ってなければ「豚肉〈中国産〉」などと記載する必要はありません。

まして、中身だけを輸入し、これを小袋に分けて箱詰めするといった加工のみを日本で行った場合においては、この製品は日本製となってします。

中身がいくら海外のものであっても消費者にはわからないというわけです。

ここに商品の真の姿が見えないといった大きな盲点があります。

ですから、薬においても同様、原料を海外よりいれ、これをアメリカで錠剤にしてビン詰めすればアメリカ製品となるわけです。

今回、ニューヨーク・タイムズが指摘したことは実に大事なことで、民衆の立場に立った自然の意見だと私は思います。

ではこれをどのように解決するか?ですが、私としては答えは一つ。

企業はしっかりとした情報を消費者に提供し、消費が自分自身でそのリスクを判断して使うといったことしかないのではないでしょうか?

「リスクは自分で判断するから企業やお店は情報提供さえしてくれればいい」

これが基本だと思うのですが、どうも先進国では基本を忘れ経済主導型になっているように、私には感じます。

私に日本を先進国と感じさせたものは・・・。

2008.02.15

先日、アメリカから友達がやってきた。

そして帰国時、何が日本で一番気に入ったかと尋ねたら「ウォシュレット」

「えっ!ウォシュレット」

「そうよ、アメリカには、ほとんどないし、とても気持ちがいいもの!!」

彼女はかなり気に入ったらしい。

日本で買ってもアメリカでは使用できないので配管工事に問題があってはと思い、帰国して販売しているアメリカの代理店に問い合わせてみるとのことだった。

確かに、これを聞きながらトイレの綺麗さは日本が一番だから当然だ。と思った。

今から40年ほど前は、まだ日本には都会を除いて下水が完備されておらず、溜め置き式のトイレが一般的であった。

その後、下水が完備され、急速に水洗トイレが広まった。

溜め置き式の場合は、いくらトイレを綺麗にしても、トイレ自体が暗いこと、便器の中には暗い穴が開いていること、汚物が下にたまっていることや、その臭気から清潔感が消されがちであった。

だから、下水が完備された西洋の水洗トイレは日本人の西洋コンプレックスといったこともあり、とても衛生的であり、それを使う彼らは日本人よりも清潔感が高いように子供の私には感じられた。

その上、西洋のトイレはほとんどバスルームにあるため明るいし、バス・トイレが一緒にあることから余計に衛生的に感じたのかもしれない。

さらにビデタブまでついた西洋トイレには驚いたものだ。

しかし、時が過ぎ日本にも水洗トイレが普及し、座るところはポカポカ暖房、その後ウォシュレットが販売され急速に普及しだした。

こうした時期、訪れたヨーロッパ。

そこで、目にしたトイレの感想は、「座るところがこれでは冷たいよ。みんな冷たく感じて、何のかな?そして、こんなび立派なホテルでさえなぜウォシュレットがついてないの?」

きらびやかなインテリアの裏に、ある一面を見た気がした。

「日本人はやはり技術も進んでいる。そして西洋人に比べて清潔感があるんだな。そしてデリケートなんだな。さすが!日本はすごい!」と、ウォシュレットを通じて先進国日本を感じた。

更年期障害の受診。

2008.02.08

まだまだ更年期障害に対する自己認識はあやふやなようです。

女性の方々は、何か体調不良になった際は婦人科を選ばず、他の科を複数受診しておられる方が70%だそうです。

また、これら婦人科以外の医師から婦人科や更年期外来への受診を進められた方は15%ほどで、80%弱の方が受診を勧められなかったというデータがあります。

これがまさに体調不良でいろいろな病院を回り悩んでいる女性の方々の姿を現しています。

このことは女性の方々に対して心理的負担、経済的負担、時間的負担を多くさせています。

と同時に、医師の現場においても更年期医療における理解がまだ乏しい実情を現しています。

更年期障害は、女性であれば起こるのは当然として、一つの老化現象と軽く思われているのかも知れません。

更年期を明るく健やかに過ごすためにも、更年期障害に対する認識をしっかり持っていただきたいと思います。

このページの先頭へ